電子申告のための電子証明書(税理士用)


電子申告に必要な電子証明書が届きました。
これでようやく開業関係の届け出を電子申告で提出できます。

電子証明書とICカードリーダライタ

電子証明書とICカードリーダライタ

本人限定受取郵便

今日ポストに「本人限定受取」と書かれた見慣れない郵便物が届いていました。
中身を見ると、指定の郵便局に本人確認できる免許証等を持って取りに行かなければならないとのこと。

時期的に電子証明書だと思い、すぐに取りに行きました、

本人限定受取という配達の方法があるのだと勉強になりました。
必ず本人に渡したいものがあるときは便利ですね。

税理士の電子証明書とは

税理士用の電子証明書は自分の申告だけでなく、税務代理業務として依頼者の申告も電子で行うことができます。

一般の方が持っている住基カードは本人分しか電子申告できません。

国が電子申告の普及を積極的に進めているため、税理士も電子で申告することが当たり前になってきています。
提出も管理も効率的にできるので私も電子申告でやっていきます。

初めての提出は自分の開業届と思い、カードが来るまで待っていました。
開業届は1ヶ月以内なので間に合ってよかったです。


 

〜 なんてことのない日々 〜

今日は友人が赤ちゃんを見に遊びに来てくれました。
シルバーウィーク初日で道が混んでいて大変だったようです。

その家族も子供が2人。
以前キャンプに行ったときは友人の子供1人しかいなかったのに、今度一緒に行くときは子供が一気に4人に!

賑やかで楽しそうです(笑)。

 

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

未分類
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました