人生学ぶことばかり。いくつになっても勉強は始められる


人生学ぶことばかりだな〜とつくづく思います。
その気になれば何歳からでも勉強を始められます。

 

自分のことを決めつけない方が成長する

 

仕事に限らず、生きていることは学びの連続です。
失敗の連続でもあります。

後悔や反省することばかりですが、失敗を繰り返しながら成長していきます。
何歳まで成長を続けられるのかはわかりませんが、客観的に自分や周りのことを見れているうちは成長の可能性があると思っています。

年齢を重ねるとそれなりに実績が積まれ、自分は正しいと思いがちになります。
主観的な思考が大部分を占めるようになると成長は止まります。
自分の考えはこうだ、自分はこういう人間だと考えが固まってしまうと動けなくなるのです。
凝り固まらないように普段からストレッチをしていかなければなりません。

 

 

60の手習い

 

勉強を始めるのに遅すぎることはありません。
日々生きているだけで学びの連続ですが、目標を持って勉強するのも面白いものです。
私は税法・会計の勉強をしつつ、中小企業サポートに必要な金融機関対策、エクセルやIT関係の勉強にも力を入れています。
何かの試験に挑戦するとモチベーションが上がり効果的だと思いますが、現状は試験に向けては動いていません。
試験に挑戦できるタイミングというものがあります。

“60の手習い”という言葉があります。
年をとってから勉強や習い事を始めるということで、勉強を始めるのに遅すぎることはないということわざです。

70でも80でも間違いではないようなので、現代では80の方がしっくりくるのかもしれません。

60歳で何かを初めて100歳まで生きれば40年あります。
十分何かを習得できる時間です。

30代、40代、50代の人が勉強をしないのはもったいないことです。
就職すると仕事だけになりがちですが、自分を磨く勉強を続けると未来は変わるのだと思います。
会社に何かあっても勉強して蓄積したものは無くなりません。

 

 

生涯をかけて働けるスキルを身につける

 

生きることは働くことです。
働くことを通じて自分の存在価値を確認しています。

私は生涯現役でありたいと願っています。

そのためには勉強を続け、スキルを磨き続けなければなりません。
成長を続けないと社会の成長においてかれてしまいます。
生涯をかけて働いていくためにも日々の勉強は欠かせません。

 

 

まとめ

 

勉強はいつでも始められます。
自分の興味がある分野の勉強をすればよいのです。
誰に強制されるわけでもない勉強は自由で楽しいものです。

資格のように試験があるものはモチベーションがあがります。
が、試験のための人生にならないよう注意が必要です。

新しい知識、新しいスキルを身につけることは楽しいことです。

 

 

〜 なんてことのない日々 〜

木場公園にお花見ランチに行ってきました。
週末とあって多くの方が楽しんでいました(笑)

IMG_4141 IMG_4142 IMG_4148

桜はすでに散り始めています。
一瞬の勇姿で注目を集め毎年繰り返すという戦略。
勉強になります(笑)

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

未分類
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました