ワードで目次を作る方法


Microsoft Officeのワードを使ってブログを書いています。
目次を作ると一覧性があり文章全体を管理できます。

 

ワードで目次を作る方法

 

長い文章を書くときに目次を付けると便利です。
見出しをつけていけば簡単に目次を作成することができます。

 

見出しをつける

 

スクリーンショット 2016-04-21 5.58.37

 

「ホーム」タブのスタイルで「見出し1」「見出し2」「見出し3」などをタイトルに設定ます。

見出しを書いたらその段落にカーソルがある状態でスタイルをしているするだけです。

 

目次を作る

 

スクリーンショット 2016-04-21 6.08.02

 

見出しをつけたら自動で目次を作ることができます。

「参照設定」タブの「目次」で好みのスタイルを選択します。

 

更新する

 

目次作成後に文章を追加した場合は目次を更新します。

目次のどこかをクリックすると色が変わり左上に「更新」と表示されます。

スクリーンショット 2016-04-21 6.12.37

目次の更新をクリックすれば更新できます。

 

目次を見て読みたい文章へ飛ぶ

 

スクリーンショット 2016-04-21 6.30.31

 

目次についているページ番号をクリックすればそのページへ移動できます。

見出し1だけを表示させる、見出し3まで表示させるなどは自由に設定できます。

 

ショートカットを使って最初のページへ飛ぶ

 

目次は最初のページに作られます。
長い文章を書いていると最初のページに行くまでが大変です。
ショートカットを使って最初のページと最後のページを行き来できれば楽です。

Macの場合は「command + fn + ←」で最初のページへ。
「command + fn + →」で最後のページへ飛びます。

 

まとめ

 

文章を書くにはワードが便利です。
目次をつけることで膨大な文章を管理することができます。

文章の左側に一覧を表示させるデータベースウィンドウ(ナビゲーションウィンドウ)と併用するとさらに管理しやすくなります。

 

〜 なんてことのない日々 〜

娘がタンポポをとってきてペットボトルに入れていました。
数日前に黄色い花がしぼみ、終わりかなと思っていたら・・・。
娘が突然「わたげだ〜」と叫びました。

IMG_4339

いつの間にか綿毛になっていました(笑)
タンポポの綿毛は花びらがしぼんだ後に出てくるんですね。
よく見ると花びらの下に綿毛が格納されています。
知りませんでした(笑)

植物の子孫を残す工夫はすごいですね。

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

IT
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました