マイナンバーにより新設法人へのDMが激増


法人のマイナンバーは国税庁のホームページで公表されています。
誰でも簡単に検索できます。

新設法人の情報が簡単に見られる

今日、私のところにマイナンバーの通知カードが届きました。
やっと来たかという感じです(笑)。

個人のマイナンバーは大切に保管し、自分で守らなければなりません。

一方、法人のマイナンバーについては個人とは全く取り扱いが異なり、国税庁のホームページで公表されています。

スクリーンショット 2015-11-21 21.43.53

地域と設立時期を指定して検索できる

このサイトのすごいところが新設法人の情報を入手できることです。

スクリーンショット 2015-11-21 21.45.01

今までは新設法人にDM(ダイレクトメール)などを送る場合は、業者から新設法人の情報を買うというのが一般的でした。

その必要がなくなり、このサイトを使えば住所と設立時期を指定して新設法人の情報を入手できるようになりました。

これにより新設法人に対する営業がしやすくなりました。
簡単に住所がわかるので、DMの数は圧倒的に増えることが予想されます。

12月1日からはデータのダウンドーロもできるようになります。
CSVでダウンロードして、宛名ラベルを自動で作って郵送ということが簡単にできるようになります。

これまでも法人を設立すると、営業のDMは山ほどきました。
税理士事務所からのDMもたくさん来ます。

税理士にとって新設法人は狙い所ですからね。

まとめ

新設法人に対する営業が有効な業者は、このサイトを使わない手はありません。
ただしDMが増えすぎることが予想されますので、競争は一段と厳しくなります。

DMや営業電話が増えすぎて新設法人側は大変苦労すると思います。


〜 なんてことのない日々 〜

今日は葛西にある行船公園に家族で出かけました。
無料なのですが動物がたくさんいて子供が喜びます。

IMG_2407 IMG_2404

お弁当を持って行くと、半日くらいのんびり楽しめます。

 

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

未分類
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました