クラウド会計が変えた税理士の日常


クラウド会計を使っていて仕事の流れが変わったと感じます。
情報を預かるスピードが劇的に変わりました。

 

 

会計データ作成が遅れる原因は情報が来ないこと

 

日々の仕事で結構苦労するのが「お客様から情報を預かること」です。
通帳のコピーや売上仕入明細、現金領収書、賃金台帳、クレジットカード明細などなど。
情報が来なければ会計データは作成できず、お客様へ新鮮な数字を届けることはできません。
資料が遅れることで内容の確認が難しくなることも多くあります。
時間が経つと何の支払いだったか思い出すのが難しくなってしまいます。

特にクレジットカードの明細は届くのに時間がかかります。
届いた明細には前月や前々月の支払い内容が載っています。

 

 

電子データの自動取得で変わった仕事の流れ

 

私はMFクラウドという会計ソフトを中心に使っています。
登録した電子データは自動で取得してくれます。

インターネットバンキングやクレジットカードの情報を毎日取得してくれます。
お客様にお願いしなくても自動で情報が届くのです。

今までは少なくとも1ヶ月分まとめて預かっていた情報を毎日預かることができるようになりました。

内容に不明な点があればすぐに確認することができます。
入力までやっている場合は1ヶ月分まとめて入力する必要がなくなります。
クラウドPOSレジを使っているお店であれば売上データも毎日自動で取得してくれます。

1ヶ月分という単位で仕事を進める必要がなくなったといえます。

なかなか資料を預かることができずに仕事が進まないことも多々あり、その都度催促の連絡を入れるのも気が引けるものです。
電子データを自動で取得してくれればお客様の手間も無くなりますし、税理士側の仕事もはかどり価値ある情報を提供することができます。

 

 

自計化が楽になる

 

クラウド会計を使ってみて感じることはあまり簿記の感覚がなくても使えそうというもの。
自動で取得したデータに科目をつけて登録すればよいので経理が苦手な人でも抵抗が少ないような印象を受けます。

しかもクラウド会計ソフトには学習機能がついており、一度修正した取引を記憶しその後は正しい処理を自動でしてくれます。
初めに正しい処理を覚えさせればその後は楽になります。
経理がいなくても自社で管理しやすくなるはずです。

会社の数字は自社で管理できることが最も望ましいことです。

 

 

まとめ

 

クラウド会計を使っていて仕事の流れが変わってきたと肌で感じています。
マネーフォワードが資金調達サービスを始めたことで金融機関との関係においてもクラウド会計の重要性が増してきています。

関連サービスの進化からも目が離せません。
日々研究が必要です。

 

 


 

〜 なんてことのない日々 〜

先日友人と秩父の長瀞にキャンプに行ってきました。
天気予報が悪い中決行しましたが、幸いにもあまり降られず夜寝ている時だけザーザー降ってそれ以外は平気でした(笑)
荒川の流れは速かったのですが名物のライン下りはやっていて皆さん楽しそうでした。

img_7038

落ちたら危なそうでしたが。。。

おまけ

img_7066 img_7081

 

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

IT
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました