簿記の基本を考えています。
私の個人的な考え方です。
仕訳の基本
日々の取引を記録したものが仕訳です。
仕訳を積み重ねると貸借対照表と損益計算書ができます。
決算書とよばれるものができてしまいます。
仕訳の仕組みを簡単でもおさえておけば、決算書の見方が変わります。
仕訳の基本は現金の動きで考えます。
現金が増えると左、減ると右に入ります。
現金が増える場合
現金が増える場合はどのようなパターンがあるでしょうか。
定番は”売上”によって現金が増えます。
この場合は
現金10万円/売上10万円
(金額はすべて適当です)
と仕訳します。
考え方はこうです。
現金が増えるので左に入れよう
↓
右側が空いているので何か入れなければ
↓
売上でお金が増えたから”売上”を入れよう
こんな感じです。
この他に現金が増える代表的なパターンは
・借入をする
・貸したお金が戻ってきた
・車を売った
などがあります。
それぞれ
現金500万円/借入金500万円
現金200万円/貸付金200万円
現金50万円/車両50万円
考え方は同じで
現金が増えるので左に入れよう
↓
右側が空いているので何か入れなければ
↓
借入でお金が増えたから”借入金”を入れよう
貸付金の戻りでお金が増えたから”貸付金”を入れよう
車の売却でお金が増えたから”車両”を入れよう
となります。
現金が減る場合
現金が減る場合の方が種類がたくさんあります。
・商品を仕入れる
・給料を払う
・パソコンを買う
・お金を貸す
・借入金を返済する
・建物を買う
など色々あります。
これらを仕訳にすると次のようになります。
仕入8万円/現金8万円
給料20万円/現金20万円
消耗品9万円/現金9万円
貸付金50万円/現金50万円
借入金12万円/現金12万円
考え方はこうです。
現金が減るので右に入れよう
↓
左側が空いているので何か入れなければ
↓
商品の仕入でお金が減ったから”仕入”を入れよう
給料を支払って金が減ったから”給料”を入れよう
パソコンを買ってお金が減ったから”消耗品”を入れよう
お金を貸してお金が減ったから”貸付金”を入れよう
借入金の返済でお金が減ったから”借入金”を入れよう
となります。
現金の相手が何になるのかは次第に慣れる
現金が増えると左、減ると右のルールは簡単ですが、相手が何になるのかが難しいんだよというクレームがきそうですね(笑)。
相手が何かは重要なのですが、仕訳をしていくうちに慣れます。
初めに相手で悩んでしまうと簿記が嫌になってしまいます。
相手は「何かそれらしいものが入るんだろうなぁ」ぐらいで構いません。
会社は現金に始まり現金で終わる
会社が生まれたときの貸借対照表は
これだけです。
株主が500万円を出資したというだけです。
会社には現金しかありません。
そして事業を行い、現金が様々なものに姿を変えていきます。
決算書には様々な勘定科目が載っていますが、ほぼすべては現金が姿を変えたものです。
現金が化けたものを形にしているものが決算書です。
最終的に会社をたたむときは現金を株主に分配して終わりです。
ほぼすべての取引は現金につながるものなので、仕訳の考え方も現金を中心に考えるべきだと思っています。
現金が「フエルトヒダリ、ヘルトミギ」です(笑)。
〜 なんてことのない日々 〜
お風呂で娘の成長を実感しました。
息子が生まれたりで2ヶ月ほど娘に背中を洗ってもらっていませんでした。
今日久しぶりにお願いしたら洗ってくれました。
手のひらも大きくなり、背中全体を力強く洗ってくれました。
2ヶ月前とは別人のようでした(笑)。
子供の成長はホントに早いですね。