マネーフォワードクラウド確定申告でまとめた申告書をスマホから申告する方法


さっさと自分の確定申告を終わらせた税理士の西野です。
実際にMF確定申告を使って申告した方法を紹介します。

用意するもの

スマホから電子申告するために必要なものです。

物理的なもの
・電子証明書が格納されたマイナンバーカード
・マイナンバーカード読取対応のスマホ
・スマホにマイナポータルアプリを入れる
・スマホにMF確定申告アプリを入れる

必要な番号
・電子申告用の利用者識別番号
・マイナンバーカードの署名用パスワード(6〜16桁)
・マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(4桁)

パソコンでの申告準備

マネーフォワードクラウド確定申告を使っている方は、まずはパソコンで会計処理をまとめましょう。

会計がまとまったらメニューの「決算・申告」の中にある「確定申告書」をクリックします。

「申告情報」の中の「提出方法」のところは「スマホアプリで提出(電子申告)」を選択します。

基本情報、青色申告決算書、申告書の順番に必要事項を入力していきます。

入力が済みましたら確認・提出の中で作成した書類をPDFにして確認します。

問題なければ提出書類の準備は完了です。

スマホから所得税の申告をする

パソコンでの準備が終わればその内容はスマホのMFアプリに反映されています。

念の為PDFにした数字とスマホアプリの数字が同じであることを確認し申告書の提出に進みます。

e-Taxの利用者識別番号を入力

マイナンバーカードの署名用パスワード、利用者証明用パスワードを入力

マイナンバーカードの上にスマホをかざして読み取り

読み込みが完了すると同時に申告書の提出が完了します。

あっけないほど簡単に終わります。

提出済みの申告書を確認する場合はe-Taxにログインして「メッセージボックス」の中へいきます。
書類をPDFにして保存しておくことをお勧めします。

スマホから消費税の申告をする

所得税と同じような流れで消費税の申告もできます。

まずはパソコンのマネーフォワードクラウド確定申告で消費税申告書の作成

スマホのMFアプリで消費税申告書をタップ

あとの流れは所得税と同じです。

日々の会計処理を消費税の区分をしっかり確認していればあっさり終わります。

納税について

納税の方法はいろいろあります。

振替納税の届出をしていれば手続きすることなく指定日に引き落としになります。

振替納税の手続きをしていない方はe-Taxにログインして納付方法を選択します。
ネットバンキングから振込、クレジットカード払い、ダイレクト納付(手続きしていれば)など選択できます。

毎年のことなので振替納税の手続きをすることをお勧めします。
今年の引き落とし日は所得税が4/23、消費税が4/30です。
他の方法よりも納付日が遅れるので資金繰り的にも優しいです。

まとめ

MF確定申告アプリを使って電子申告する方法を簡単に紹介しました。
事前の準備さえ整っていれば簡単にできます。

実際に自分がやってみて簡単さに驚きました。
仕事ではJDLというソフトを使ってお客様の申告をしているので、自分のもJDLで申告していました。
実際にマネーフォワードアプリから申告をしたのは今回が初めてです。
国税庁のe-Taxも日々使いやすくなっていますし、電子の世界の進歩は凄まじいと感じます。

パソコンとスマホ両方で進めると楽です。

会計の確認や申告が一人では不安という方はご連絡いただければサポートいたします。

〜なんてことのない日々〜

今日は風がすごいです。
事務所の前は戸建て新築のために大工事中で、土を掘っているので大量の土が飛ばされています。

風が強いと「今日ゴルフの人は大変だろうな」と考えてしまいます。
常にどこかでゴルフの考えています(笑)

〜昨日の仕事〜

所得税確定申告書の提出
マネーフォワード会計で月次処理
弥生会計へのインポート準備

税理士やってます。

税理士 西野伸太郎

クラウドを活用した業務効率化を得意としています。
最低限の事務負担で法令を遵守した帳簿作成をサポートします。

顧問契約不要の個別相談も承っております。
ご自分で会計処理をしたい方向けに、日々の会計処理はエクセルやスプレッドシートで管理し、まとめて弥生会計やマネーフォワードにデータをインポートする方法など、できるだけ手間なく会計処理をする方法をアドバイスしています。

対面もしくはZoom、Meet、Skypeなどで対応させていただきます。
気になった方は事務所HPの「お問い合わせ」からお願いします。

事務所HPはこちらから

仕事
shintaro nishinoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました