IT チャットワークはグループとタスクをフル活用しよう ビジネスでの利用が拡大しているチャットワーク。使えば使うほど便利だと感じます。特に細かくグループを作ることで威力を発揮します。チャットワークの強みは可視化性チャットワークがビジネス利用で選ばれている大きな理由はグループとタスク管理でしょう。... 2016.09.15 IT経営
経営 開業1周年 1年前の今日、税理士として独立開業しました。その時にお客様がくれた蘭の花が元気に咲いています。一度枯れ、もう終わりかと放置していたのですが復活しました(笑)何の手入れもしていなかったのに・・・不死鳥と呼んでいます(笑)自分の存在価値を考え続... 2016.09.01 経営
経営 会社に存在する5つの利益。図で見るとシンプルでわかりやすい 決算書や試算表に表示されている利益は5種類あります。中でも大切なのは粗利益と経常利益です。利益の種類利益には5つの種類があります。・売上総利益(粗利益)・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・当期純利益図で考えるとわかりやすい5つの利益は図... 2016.08.07 経営
経営 個人事業主の社会保険、従業員を加入させる義務はあるの? 事業主にとって社会保険料の負担は大きなものです。どのような事業者に加入義務があるのでしょうか。*健康保険と年金に限って書きます。従業員5人未満は強制ではない法人の場合は一律に社会保険へ強制加入になります。社長一人だけでも入らなければなりませ... 2016.07.25 経営飲食店
経営 自分だけのお金で起業できない場合、他者から支援を受ける3つの方法 自分だけのお金では起業できない場合、他者からの支援が必要です。支援のされ方により会社の経営・財務状態は大きく変わります。他者からの支援の方法他者から支援を受ける方法は3つあります。出資してもらう話をシンプルにするために株式会社という前提で書... 2016.07.18 経営
経営 会社の株主構成はシンプルに。中小企業は一人が望ましい 中小企業の株主は一人である方が望ましいです。複数人が持っていると揉めるケースが多くあります。株式の売買は簡単ではない会社をつくる場合は資本金が必要です。会社に資本金を入れた人がその会社の株主になります。社長一人が株主であればシンプルで問題な... 2016.07.17 経営
思うこと 顧問先の会議に参加する意味。会社の現実を知るために必要 可能であれば顧問先の会議にも参加させていただいています。会議に参加することでいろいろなものが見えてきます。税理士の相手は経営者一般的に税理士が打ち合わせをするのは経営者です。経理担当者が窓口になる場合もありますが、毎月の打ち合わせは経営者自... 2016.07.12 思うこと経営
経営 融資申し込み時に必要な資金繰り表の簡単な作り方 融資の申し込み時には資金繰り表を提出することがあります。一つずつ考えていけば難しいものではありません。資金繰り表のポイントは実際のお金の流れであること資金繰り表では毎月のお金の流れを表にしていきます。ポイントは実際のお金の流れということ。利... 2016.06.28 経営融資
経営 何を売りたいかではなく、何を買いたいかを問う ピーター・ドラッカーの「マネジメント」は経営の本質を教えてくれます。商品を売りたければ“顧客は何を買いたいか”を問い続けることが重要です。何を売りたいかからスタートしがち私たち事業者は何かを売って対価を得ています。自社の強みを磨き、価値ある... 2016.06.21 経営
経営 財務体質を改善するためには勘定科目を改善する 会社の現状を把握するときに心がけていることがあります。勘定科目の中身を一つずつ確認します。勘定科目の中身を確認する勘定科目というのは決算書にのっている「現金」や「借入金」や「売上」などの項目のことです。経理についての記録は勘定科目を使って仕... 2016.06.10 経営