shintaro nishino

未分類

借入金の返済には覚悟が必要、最後の手段としてリスケがある

借入金を返済するのは大変なことです。返済が苦しく、追加融資も受けられないとなったらリスケという最後の手段があります。借入金の返済には納税する覚悟が必要創業間もないころや資金繰りが苦しくなると運転資金の借入が必要になります。私も運転資金の借入...
エクセル

毎日の記録はシンプルが一番。シンプルなデータはピボットテーブルで簡単に加工ができる

記録を集計するのにエクセルが便利です。シンプルな形で記録していくと応用が利きます。記録は1行でシンプルに記録は1行でシンプルにつけていくのが効率的です。例えば仕入の記録であれば日付、食材か飲料か、仕入先、内容、金額といったものを1行で記録し...
未分類

税理士業界の繁忙期

税理士業界には繁忙期があります。簡単に紹介します。税理士業界の繁忙期1月半年に1回の源泉所得税の計算法定調書、償却資産、給与支払報告書の提出などがあり確認事項や書類を集めるのに手間がかかります。2月個人の確定申告が始まります。個人のお客様が...
未分類

利益とキャッシュの関係がよくわからない・・・理解するポイントは消費税

利益とキャッシュの動きは一致しません。利益が出ていてもキャッシュが減ることもあります。利益とキャッシュのズレ利益とキャッシュ(現預金)の増減にはズレがあります。お金が入ってきていなくても売上が立つこともありますし、お金を払っても経費にならな...
未分類

クラウドサービスの導入、Gメールを作成すればこちらで設定ができる

クラウドサービスを利用するにはメールアドレスが必要な場合が多くあります。Gメールアドレスを作成してしまえばこちらで導入・設定をすることができます。Gメールは誰でも無料で簡単に作れるGメールはGoogleが提供するフリーメールサービスです。登...
未分類

業務効率化のためには整理整頓が大事、PC内も同じ

私はパソコンのデスクトップには何もデータを保存しません。データの整理整頓が効率化には欠かせません。とりあえずデスクトップ業務をしながら、とりあえずデスクトップに保存するのは全然構いません。私も常にやります。一旦はデスクトップに仮保存しますが...
未分類

毎日、毎月のルーティンワークにはチェックリストが有効

仕事の多くは同じことを繰り返すルーティンワークです。ミスなく効率的に進めるにはチェックリストが有効です。仕事の多くはルーティンワーク毎日、毎月、毎年繰り返す同じ作業。私の仕事の多くは同じ作業の繰り返しです。・お客様の会計データをチェックする...
未分類

1月の税務、給与支払報告書の提出。住民税の計算の仕組み。

1月の税務手続きに給与支払報告書の提出があります。お給料を支払っている事業者は提出する義務があります。給与支払報告書とは給与支払報告書とは事業者が従業員の年間の給料を市区町村に報告するものです。この報告をもとに従業員の住民税が決定します。源...
未分類

40歳まで残り1,200日。40歳までに形にしたいこと

40歳までの残りの日数が1,200日になりました。一つの大きな区切りの年までに何を形にしたいのかを考えてみます。私が40歳になるとき私がは2019年4月29日に40歳になります。1,200日後です。その時私の家族は・・・妻は同じ年なので39...
未分類

ブログを書き続けて200日。続けてみて思うこと

今日のブログが200件目の記事です。毎日ブログを書いてみて思うことをまとめます。ブログを書き続けて思うこと・思考の整理ができる文章にしてまとめることで思考の整理ができます。書きながら自分の頭の中がクリアになっていきます。一つのことについてじ...