shintaro nishino

未分類

久しぶりに古いノートパソコンを使ってみて気がついた

11インチMacBook Airを使い始めて1年以上経過しました。久しぶりに以前のパソコンを使って気づいたことがあります。音が静かだったMacは音がしません。起動中もファンが回っているような音は一切ありません。始めは静かさに感動していました...
キャッシュフロー

小規模企業共済の支払いが苦しくなったら減額・借入という方法もある

個人事業主や会社経営者のための退職金として小規模企業共済という制度があります。支払った掛け金が所得から控除できるので節税という面でも広く利用されています。退職金であるため任意の解約は返戻率が悪い小規模企業共済は経営者のための退職金制度である...
未分類

どれだけIT化が進んだとしても信頼関係を築くのはアナログ

IT化で作業の効率化を進めていますが信頼関係を築くには直接対面で会う必要があります。効率化すべき部分とすべきでない部分があります。信頼関係は効率的には築けない作業の効率化できる部分は極力効率化すべきだと思っています。ITの進化により作業内容...
未分類

知り合い価格、値引き依頼の仕事を受けるべきか

友達や知り合いから仕事を依頼していただくことがあります。知り合い価格の料金で受けるべきなのでしょうか。税理士には明確な原価がない税理士が提供しているサービスには明確な原価がありません。実際に物の引き渡しを行わないサービス全般にいえることです...
経営

自分にとってはなんてことないことでも誰かにとっては劇的なこともある

人にはそれぞれ当たり前にしていることがあります。自分にとっては当たり前でも誰かにとっては劇的なことがあります。今は当たり前にやっていることでも始めがあったはず物事はなんでも始まりがあります。今となっては当たり前のようにできていることでも、始...
IT

Macの便利技 Quick Look スペースキーを押すだけで中身が見れる

Macの便利な機能にQuick Lookがあります。Macユーザーは当然知っているのでしょうか。私は最近知って便利さに驚きました(笑)スペースキーを押すだけでQuick Lookみたいファイルを選んでスペースキーを押すだけで中身をみることが...
経営

棚卸という考え方

会計の世界には棚卸(たなおろし)という考え方があります。棚卸をすることで一定期間の損益がわかります。棚卸のイメージ棚卸は期末に商品・製品・原材料などがいくら残っているのかを確認するものです。月次の損益を正しく把握する必要があれば毎月棚卸をし...
未分類

お客様から他社の決算書の分析を依頼されました、私ならここを見ます

決算書をみればある程度のことはわかります。チェックポイントを簡単にまとめます。B/Sをみる決算書は貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、株主資本等変動計算書、個別注記表がセットになっています。この中でまず確認するのはB/Sです。資産・...
経営

不測の事態はやってくる、会社を守るためには備えが必要

会社を経営していれば不測の事態はやってきます。万が一に備えてお金を貯めておかなければなりません。不測の事態に備えてお金を貯める経営者は不測の事態が起こることを想定しています。不測の事態が起きても社員を守りつつ会社を立て直さなければなりません...
未分類

経営を成功させるためには運も必要、麻雀で運を鍛える

経営を成功させるには運の要素も必要です。運は自力ではどうしようもないと思われるかもしれませんが、実はそうでもありません。不運なときに我慢できるか、幸運なときに流れに乗れるか運は誰にでも巡ってきます。平等に巡ってくるのかはわかりませんが必ず巡...